FANUC  CRX / CR series

FANUC CRX / CR series

FANUC
協働ロボットCRX/CR
機種一覧

2025/05/27 現在

CRX-5iA
機種 CRX-5iA
制御軸 6軸(J1、J2、J3、J4、J5、J6)
リーチ 994mm
設置形式 床置、天吊り、傾斜角
ロボット質量 25kg
対応制御装置 R-30iB Mini Plus
主な用途 ハンドリング、組立、アーク溶接
CRX-10iA
機種 CRX-10iA
制御軸 6軸(J1、J2、J3、J4、J5、J6)
リーチ 1249mm
設置形式 床置、天吊り、傾斜角
ロボット質量 40kg
対応制御装置 R-30iB Mini Plus
主な用途 ハンドリング、組立、アーク溶接
CRX-10iA/L
機種 CRX-10iA/L
制御軸 6軸(J1、J2、J3、J4、J5、J6)
リーチ 1418mm
設置形式 床置、天吊り、傾斜角
ロボット質量 40kg
対応制御装置 R-30iB Mini Plus
主な用途 ハンドリング、組立、アーク溶接
CRX-20iA/L
機種 CRX-20iA/L
制御軸 6軸(J1、J2、J3、J4、J5、J6)
リーチ 1418mm
設置形式 床置、天吊り、傾斜角
ロボット質量 41kg
対応制御装置 R-30iB Mini Plus
主な用途 ハンドリング、組立、アーク溶接
CR/50F-16B
機種 CR/50F-16B
制御軸 6軸(J1、J2、J3、J4、J5、J6)
リーチ 1643mm
設置形式 床置
ロボット質量 50kg
対応制御装置 R-50iA
主な用途 ハンドリング、組立
 
協働ロボットQ&A(FANUC編)

協働ロボットとは何ですか?

人と同じ作業空間で安全に一緒に作業できるロボットのことです。
ファナックの「CRシリーズ」や「CRXシリーズ」は、接触検知や低速動作、安全設計により、安全柵なしで人と共存する作業が可能です。

 

従来の産業用ロボットとの違いは?

従来のロボットは、ケージ(安全柵)で人との接触を避けて使われるのが一般的でした。
協働ロボットは、人の近くで安全に稼働するセンサーや制御機能を標準で備えています。FANUCのCRXシリーズは、直接触れて教示できるなど「共に作業する」設計がされています。

 

ファナックの協働ロボットは何が特徴ですか?

ファナック製の協働ロボットの主な特徴は以下の通りです。
・接触検知による自動停止機能を標準装備
・直観的なティーチング(タッチペンダント・手動教示)
・メンテナンス性が高く、長寿命設計
・豊富な周辺機器との互換性(グリッパ・ビジョンシステム等)
・TUV認証取得済みの安全設計

 

安全面は本当に信頼できますか?

はい、ファナックの協働ロボットはISO/TS 15066に基づき設計されており、人と接触した瞬間に自動で動作停止します。
さらに「DCS(Dual Check Safety)」機能により、動作範囲や速度制限を細かく設定できます。

 

誰でも操作できますか?

はい。FANUCのCRXシリーズはタブレット操作に対応しており、専門知識がなくても「ドラッグ&ドロップ」で簡単に動作を教えられます。また、アームを手で動かして教える「ダイレクトティーチ」機能も搭載されています。

 

どういった現場で使われていますか?

以下のような現場で幅広く活用されています。
・部品のピック&プレース
・検査、梱包工程の自動化
・工作機械へのワーク着脱
・協働溶接やネジ締め
小規模工場、省人化を目指す製造現場での導入が進んでいます。